非線形解析セミナーの記録(2007年度)


日時 3月10日(月) 13時00分~17時30分
場所 36棟205/207(2階セミナー室)
講演者 平田 文枝 氏 (慶應・理工)
講演題目 A Mathematical Analysis of a Tissue Interaction Model for Biological Pattern Formation
講演者 尼子 敦規 氏 (慶應・理工)
講演題目 Initial Value Problem of Navier-Stokes Equations for Compressible Isothermal Fluid Flow with Reflecting Boundary Conditions
講演者 安藤 智洋 氏 (慶應・理工)
講演題目 Mathematical Analysis for a Model Problem in Cloud Dynamics
講演者 高橋 句美子 氏 (慶應・理工)
講演題目 A Mathematical Analysis of a Model for Water Uptake by Plant Roots in Soil

日時 3月3日(月) 16時30分~18時00分
場所 14棟216(創想館2階ディスカッションルーム6)
講演者 Professor M. Groves (Loughborough University)
講演題目 Three-dimensional travelling gravity-capillary water-waves

日時 2月29日(金) 16時30分~18時00分
場所 36棟205/207(2階セミナー室)
講演者 大井 徹雄 氏 (慶應・理工)
講演題目 On the Boundary Layer of Triple Deck Type

日時 2月5日(火) 16時30分~18時00分
場所 14棟219(創想館2階ディスカッションルーム9)
講演者 大信田 丈志 氏 (鳥取大・工)
講演題目 ペーストのモデルとしての等方的弾塑性モデルの構築と解析
講演要旨 粉を水と混ぜて作ったペーストを念頭におき、その巨視的挙動の特徴をうまく抽象化したモデルを構築する。このモデルで記述される連続体の特徴は、等方的であること、小さな外力に対してはやわらかい弾性体のようにふるまうこと、大きな外力に対してはBingham的な塑性流動を示すことである。このモデルの解析により、実験で観察される力学的な記憶効果(「中原効果」)と矛盾しない結果が得られる。

日時 12月5日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟218(創想館2階ディスカッションルーム8)
講演者 高山 正宏 氏 (慶應・理工)
講演題目 吊り下げられた紐の動きの方程式について

日時 11月14日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟216(創想館2階ディスカッションルーム6)
講演者 松尾 亜紀子 氏 (慶應・理工)
講演題目 燃焼反応を含む圧縮流体力学の数値解析

日時 11月10日(土) 16時30分~18時00分
場所 36棟205/207(2階セミナー室)
講演者 Professor M. M. Lavrentiev, Jr. (Sobolev Institute for Mathematics)
講演題目 Kuramoto-Sakaguchi integroparabolic equation: results, technique, unsloved problems

日時 10月31日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟213(創想館2階ディスカッションルーム3)
講演者 内山 耕平 氏 (東工大・理)
講演題目 確率モデルの流体力学極限について
講演要旨 流体力学の方程式は統計力学的には局所平衡の概念に基づき理解されるが,その数学的正当化はきわめて困難なものと思われる。これに対し確率モデルについて同様の考え方を適用して確定的な結果を得ようという試みがなされ、1980年代末から S, Varadhan とその周辺の人達により目覚ましい結果が次々と出された。この講演では主に方物型のスケール極限をとる場合の代表的例についてそれらの結果と考え方を解説する。

日時 10月12日(金) 16時30分~18時00分
場所 36棟205/207(2階セミナー室)
講演者 Professor K. R. Rajagopal (Texas A&M University)
講演題目 Beyond the Navier Stokes Equations

日時 10月10日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟213(創想館2階ディスカッションルーム3)
講演者 Professor K. R. Rajagopal (Texas A&M University)
講演題目 The Elasticity of Elasticity

日時 10月3日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟213(創想館2階ディスカッションルーム3)
講演者 石渡 哲哉 氏 (岐阜大・教育)
講演題目 Motion of polygons by crystalline curvature

日時 7月17日(火) 17時00分~18時30分
場所 36棟205/207(2階セミナー室)
講演者 鵜飼 正二 氏(東工大・名誉教授)
講演題目 Optimal Decay Estimates on the Linearized Boltzmann Equation with Time-Dependent Force and their Applications

日時 6月26日(火) 17時00分~18時30分
場所 14棟213(創想館2階ディスカッションルーム3)
講演者 幡谷 泰史 氏(山口大・理)
講演題目 表面張力無しの自由表面流の減衰解

日時 6月12日(火) 17時00分~18時30分
場所 14棟213(創想館2階ディスカッションルーム3)
講演者 中野 直人 氏(慶應・理工)
講演題目 Granular Materials and Incompressible Inhomogeneous Fluid-like Bodies

日時 5月9日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟216(創想館2階ディスカッションルーム6)
講演者 柳沢 卓 氏(奈良女大・理)
講演題目 The flux problem for stationary Navier-Stokes equations in a bounded domain with a multiply connected boundary

日時 4月25日(水) 16時30分~18時00分
場所 14棟216(創想館2階ディスカッションルーム6)
講演者 隠居 良行 氏(九大・数理)
講演題目 Asymptotic behavior of solutions to the compressible Navier-Stokes equations in a cylindrical domain


戻る